雑学一覧

 当サイトに掲載している雑学の一覧です。

雑学一覧(No.151~200)

No.151
サンタクロースには国際認定試験がある
No.152
サンタクロースのソリを引くトナカイにはすべて名前がついている
No.153
バカボンのパパの誕生日「昭和元年12月元日」は間違いとは言えない
No.154
年を取ると一年が早く過ぎるように感じる法則は「ジャネーの法則」
No.155
大学の入試で解くと富士山の形になる問題が出題されたことがある
No.156
「一富士二鷹三茄子」には続きがある
No.157
お年玉はもともと鏡餅を配っていた
No.158
ポチ袋の「ポチ」は「これっぽっち」のこと
No.159
0.5mmのシャーペンの芯は約0.6mmある
No.160
アメリカの消防署にはUFOに遭遇したときの緊急対応マニュアルがある
No.161
DJはNHKの番組から生まれた
No.162
「社会の窓」という言葉はNHKの番組から生まれた
No.163
割り算九九もある
No.164
サッカーの試合で149点もの自殺点を入れたチームがある
No.165
初めてカレーライスを見た日本人の感想は「至って汚き物なり」
No.166
碁石は黒石より白石の方が小さい
No.167
食パンの袋をとめるものの名前は「バッグクロージャー」
No.168
片手で2つに折って開ける調味料容器の名前は「ディスペンパック」
No.169
「うざいがき」という四字熟語がある
No.170
埼玉県には「次はお前だ」と脅してくる列車がある
No.171
「お内裏さまとお雛さま」は2人ではなく3人いる
No.172
悩みを人に語ると気が済む効果の名前は「カタルシス効果」
No.173
宮城県民は「だから」を同意の意味で使う
No.174
AMラジオの周波数はすべて9で割り切れる
No.175
年齢を1つ重ねるのは法律上、誕生日の前日
No.176
イタリア語で「私はおちんちんです」は「イソノカツオ」
No.177
「松島や ああ松島や 松島や」は松尾芭蕉が詠んだ句ではない
No.178
方位磁石のN極はぴったり北極点を指していない
No.179
「水入りペットボトルで猫が近寄らない」はエイプリルフールのネタ
No.180
「スケルトン」は「透明」という意味ではない
No.181
「QUIZ」は新しい単語を流行らせる賭けがきっかけで生まれた
No.182
バンコクの正式名称は長い
No.183
郵便マーク「〒」はもともと「丁」だった
No.184
オートレースで出場選手が全員田中のレースが行われたことがある
No.185
「ショートケーキの日」はカレンダーで上にイチゴがくる毎月22日
No.186
ショートケーキの発案者は誰なのかはっきりしていない
No.187
みどりの窓口の「みどり」は指定席券の色が緑だったから
No.188
村全体が県境を越えて飛び地になっている村がある
No.189
水を危険な化学物質として規制しようとしたアメリカの市議会がある
No.190
「シクロアワオドリン」という化合物がある
No.191
お辞儀をするだけの祭りがある
No.192
空白だけで書くプログラミング言語がある
No.193
演奏するのに18時間かかる曲がある
No.194
804枚の駒を使う将棋がある
No.195
石川県には「猫シタイ」という地名がある
No.196
紅茶の淹れ方には国際標準規格がある
No.197
名前が57文字ある小中学校がある
No.198
書店に長時間いるとトイレに行きたくなる現象は「青木まりこ現象」
No.199
パリで最も古い橋「ポンヌフ」はフランス語で「新しい橋」という意味
No.200
マレー語で「あらまぁ」は「アラマー」