雑学一覧(No.251~300) No.251世界で最初に発見されたビタミンは「A」ではなく「B」 No.252ボウリングのピンはもともと9本だった No.253ハットトリックを達成した選手には実際に帽子が贈られていた No.254北海道に棲息するのに「トウキョウトガリネズミ」という名前の動物がいる No.255サンタクロースの赤い衣装のイメージを作ったのはコカコーラ No.256試験前に掃除したくなる現象は「獲得的セルフハンディキャッピング」 No.257CDの最大収録時間が74分なのは『第九』が収まるようにするため No.258除夜の鐘で大晦日に撞くのは107回 No.259「あけおめ」は江戸時代から使われていた No.260アフリカ大陸最南端は喜望峰ではない No.261電気自動車はガソリン車よりも早く発明されていた No.262西郷隆盛像は犬の散歩をしている姿ではない No.263視力検査のC型のマークの名前は「ランドルト環」 No.264日本初のスクランブル交差点が作られたのは熊本市 No.265直木三十五は年齢を名前にして毎年改名した No.2664の倍数でもうるう年にならない年がある No.267頭が大きくて甲羅に入らないカメがいる No.268茨城県水戸市の郵便番号は「310(ミト)」 No.269トランプの絵札にはモデルがいる No.270大分県の中には「USA」がある No.271エイプリルフールは13年に一度、嘘を言ってはいけない No.272二宮金次郎像が読んでいる本は『大学』 No.273白雪姫は王子のキスではなく王子の召し使いに殴られて目覚める No.274「母」は昔「パパ」と呼ばれていた No.275日本には県よりも面積が広い市がある No.276天気図にも衣替えがある No.277日本には番号が全く同じお札もたくさん流通している No.278人間の鼻の穴は4つある No.279ライターはマッチよりも先に発明された No.280シェイクスピアの正体ははっきりしていない No.281死刑執行後に生き返った死刑囚がいる No.2821メートルは2億9979万2458分の1秒に光が真空中に進む距離 No.283ヨーグルトの上に溜まった水分の名前は「ホエー」 No.284「けりをつける」の「けり」は和歌や俳句で見かける助動詞の「けり」 No.285選挙に使われる投票用紙は二つ折りにしても投票箱の中で自然に開く No.286「ヴ」という字を初めて発明したのは福沢諭吉ではない No.287ホタルイカが属するのはホタルイカモドキ科 No.288シュウマイの上のグリーンピースはショートケーキを真似たもの No.289富士山の5合目は場所によって約1000メートルも差がある No.290「別腹」は実在する No.291電話機のボタンを押さなくても同じ音を出せば電話がかけられる No.292ズボンの折り返しはもともと泥除けのためだった No.293「マナー」はもともと手を使う作法のみに使う言葉だった No.294硬貨は製造年によって金属の含有比率が異なる No.295切手にミシン目が使われていないのは偽造防止のため No.296「OK牧場」は映画『OK牧場の決斗』が由来ではない No.297ドイツでは高気圧と低気圧の命名権が買える No.298「ワンワン」と鳴くカエルがいる No.299クラシック曲には指揮者が倒れる曲がある No.300海上自衛隊は毎週金曜日に必ずカレーライスを食べる